
ASUS JAPANは、ゲーミングブランドROGから5機種の新作ゲーミングキーボードおよびマウスを発表しました。発売は10月25日(水)から順次行われ、価格は後日発表される予定です。以下は、具体的なラインナップと発売日、各商品の詳細です。
高性能と快適性を兼ね備えた製品群
ASUSは、今回の新製品でさらなる性能向上とユーザーの快適性を追求しています。特に、プロゲーマーから一般ユーザーまで幅広い層に向けた多様なラインナップを提供します。
- ROG Azoth Extreme(11月発売予定)
- ROG Falchion Ace HFX(11月発売予定)
- ROG Harpe Ace Extreme(11月発売予定)
- ROG Harpe Ace Mini(10月25日発売予定)
- ROG STRIX IMPACT III WIRELESS(10月25日発売予定)
ROG Azoth Extreme
ROG Azoth Extremeは、75%幅のワイヤレスキーボードです。右上には1.47型のフルカラーOLEDタッチスクリーンが搭載され、接続モードやキーボードの状態を表示します。バッテリー残量やCPU温度、マルチメディア情報などを表示可能で、アニメーション表示にも対応しています。タッチスクリーンの右側には、3ウェイのコントロールノブがあり、音量やRGB照明の設定を簡単に変更できます。
特徴
- 独自のROG NX SNOWスイッチ: リニアの独自軸を採用し、ホットスワップに対応。
- 高耐久性: CNC切削によるフルアルミニウム合金の筐体で、独自のROG SpeedNova技術によりワイヤレス性能を維持。
- 接続方法: 2.4GHz、Bluetooth、有線USBモードの3種類をサポート。最大3台のデバイスにBluetooth接続が可能。
ROG Falchion Ace HFX
ROG Falchion Ace HFXは、ラピッドトリガースイッチ「ROG HFX マグネティックスイッチ」を搭載しています。アクチュエーションポイントは0.1~4.0mmの範囲で変更可能で、専用トグルスイッチによりラピッドトリガーと通常のキー動作を簡単に切り替えられます。
特徴
- SPEED TAP MODE: 同時押し操作を可能にし、素早い動作を実現。
- タッチパネルとマルチファンクションボタン: 音量やキーボード照明などの調整が可能。
- USB Type-C接続: 有線接続のみに対応し、ケーブルの位置を選択できます。
ROG Harpe Ace Extreme
ROG Harpe Ace Extremeは、47gの軽量デザインを実現したゲーミングマウスです。カーボンファイバー素材を使用し、トライモード接続に対応しています。
特徴
- ROG AimPoint Pro光学センサー: 解像度は100~42,000dpi。
- 1億回のクリック耐久性: 専用オプティカル型マイクロスイッチを採用。
- 付属品: ゴリラガラス製の交換用マウスフィートと専用ケースが含まれます。
ROG Harpe Ace Mini
ROG Harpe Ace Miniは、既存モデルのミニバージョンです。かぶせ持ちやつかみ持ちに対応するデザインで、2色展開(ホワイト・ブラック)となっています。
特徴
- 解像度: 最大42,000DPI。
- バッテリー持続時間: RGB照明を付けた場合、79時間(2.4GHz接続)/113時間(Bluetooth接続)。
ROG STRIX IMPACT III WIRELESS
ROG STRIX IMPACT III WIRELESSは、左右対称デザインのゲーミングマウスです。7000万回のクリック耐久性を持つROGマイクロスイッチを採用し、2.4GHzおよびBluetoothのデュアル接続をサポートしています。
特徴
- ROG AimPoint光学センサー: 最大36,000DPIの解像度を実現。
- 最大450時間の使用: 単3・単4電池を使用。
まとめ
ASUSの新作ゲーミングキーボードとマウスは、性能、デザイン、快適性を兼ね備えた製品です。特に、プロゲーマーからカジュアルゲーマーまで幅広いユーザーに向けた選択肢が用意されており、各モデルはそれぞれのニーズに応じた最適な機能を提供します。詳細な発売日や価格は公式サイトで確認してください。