
ヤマハは、若者向けのブランド発信拠点と研究開発のサテライト施設として、「Yamaha Sound Crossing Shibuya(YSC渋谷)」を2024年11月15日にオープンします。それに先駆け、11月14日にメディア向け内覧会が行われました。渋谷のShibuya Sakura Stage内に位置するこの施設は、音楽や技術に興味がある若者やアマチュアミュージシャン向けの体験型施設として注目されています。
施設概要
YSC渋谷は、一般の人が自由に利用できる「LAB」と、研究開発のサテライト施設で一般非公開の「LOUNGE」の2つのエリアで構成されています。所在地は、渋谷のShibuya Sakura StageのSAKURAサイド3階およびSAKURAタワー8階となっており、音楽とテクノロジーの新しい可能性を体験できる場所です。
LAB: 音楽を体験・発信する新しい空間
「LAB」は、音楽に興味がある若者やアマチュアミュージシャンを対象とした、最新の楽器や音楽技術を体験できる施設です。広場に面したエリアで、以下のような多彩なエリアが展開されています:
エクスペリエンスエリア
このエリアでは、バンドやステージパフォーマンス向けの楽器を展示し、来場者は実際に楽器を触ったり、演奏したりすることができます。また、音楽制作機器や配信機器に関するワークショップも定期的に開催され、楽器や音楽制作について相談できるスタッフも常駐しています。
ステージ
ステージは、楽器や音響機器などを完備し、ライブやイベントが開催できるスペースです。フレキシブルな会場づくりができる開閉式で、小規模ライブのほか、エクスペリエンスエリアやカフェと連結させることも可能です。内覧会では、バイオリンとドラムのユニット「Resonance」によるライブパフォーマンスが披露されました。
スタジオ
スタジオは、配信機器などの施設を完備しており、最先端テクノロジーを使って、「楽器・音楽・音響情報を世界に向けてインタラクティブに発信するスペース」として利用されます。実演や演奏の配信、イベントの実施などが行われる予定です。
カフェ
カフェでは、音楽とともにオリジナルメニューを楽しむことができます。スペシャルティコーヒー専門店のScrop COFFEE ROASTERSが監修した「渋谷×音楽」をテーマにしたオリジナルコーヒーや、クラフトビール、抹茶ラテ、ほうじ茶ラテなども提供され、飲食を楽しみながらライブや配信動画を視聴することができます。
LOUNGE: 研究開発の最前線
LOUNGEは一般には非公開となるエリアで、ミュージシャンやアーティスト、クリエイターとの共創活動を促進する場所です。新製品の企画開発やプレゼンテーション、新製品発表会の会場としても利用されます。
MUSICIAN'S SALON
LOUNGE内には、楽器別に分かれたスタジオが4つ用意され、それぞれをネットワークで繋いだ「Creative Sound Studio」も設置されています。ここでは、レコーディング、ミックス、CDプレスまで行える施設が完備されており、デジタルレコーディングのデモも行われました。
プロアーティストの仕事部屋
LOUNGEには「プロアーティストの仕事部屋」をイメージした応接室もあり、商品企画開発や次世代素材・機能の評価が行える防音室やミーティングルームも備えられています。また、ヤマハデザイン研究所がデザインしたピアノ「Opera Piano」も展示されており、独自の空間設計が施されています。
ボカロ誕生20周年のオープニングセレモニーやコラボ企画
オープン日の11月15日には、ボカロ誕生20周年にちなんだ「グランドオープニングセレモニー」が開催され、18日までの期間中に来場者にはオリジナルピックのプレゼントが行われるほか、各クリエイターとのコラボ企画も実施されます。
コラボ企画詳細
11月27日から12月9日まで開催予定のコラボ企画では、ボカロPや演奏してみたの投稿者を目指すユーザーに向けた展示が行われ、まらしぃとのコラボレーション企画も予定されています。詳細については、YSC渋谷の公式サイトで確認できます。